
カブドットコム証券って、三菱UFJフィナンシャルグループのグループ会社なんだ!

そうそう。東証一部にも上場しているよ

大手金融機関の傘下って、何となく安心感があるわね

安心感も大事かもしれないけど、手数料や取扱商品もよくチェックしておこうね
目次
カブドットコム証券のメリット
- 手数料に対する割引プランが豊富
- フリーETFがある
- ワンコインから始められるプレミアム積立
- 注文方法が多彩
- 大口の即日出金が可能
- 投資情報が豊富
カブドットコム証券の注意点
- 外国株式や個人向け国債は取り扱っていない

カブドットコム証券の経営理念は『顧客投資成績の重視』つまり、投資をする人が損をしないことを重視しているんだ

自分たちの利益よりも、顧客の資産形成を重視してくれるってことね

そのためにも、様々なサービスを提供してくれているよ
手数料に対する割引プランが豊富

まずは手数料を見てみよう。カブドットコム証券では1回の取引金額ごとに手数料が発生するしくみになっている。定額プランはないから注意してね
【カブドットコムの手数料】
株式現物取引:90円〜3,690円
株式信用取引:0円〜(取引状況による)
プチ株:100円〜(売却約定代金が108円を下回る場合、Web手数料は無料)
プレミアム積立(プチ株):100円〜
【主なネット証券の手数料】
※表はスクロールします→
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | ライブスター証券 | 岩井コスモ証券 | SMBC日興証券 | みずほ証券 | 野村證券 | 岡三証券 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | 基本的に安いが、1日定額10万円までは0円がお得。ポイント1.1%還元あり。 | 手数料の1~2%をポイント還元。1日定額10万円までは手数料0円でお得。 | 1約定30万円までの手数料がお得。1日定額は少額投資に不向き。 | 1約定10万円までなら90円。 上限3,690円で高額取引時に心強い。定額プランなし。 | 定額プランのみ。1日定額10万円までは手数料0円でお得。 | 1約定ごとの手数料は最安水準。少額・高額取引どちらにも向いている。 | 手数料が安く投資家からの評価が高い。定額コースは少額投資だとやや割高。 | 1約定プランは高額投資向き。少額投資なら定額プランがオススメ。 | 1約定につき30万円までなら手数料もお得。定額コースはない。 | 1約定プランは最低1,026円、定額プランは最低3,780円と、ともに手数料が高額。 | 1約定につき10万円までなら、大手ネット証券並みの手数料。 | 定額プランなし。1約定プランは最低手数料が1,800円、全体的に高額な手数料体系。 |
1約定 | ||||||||||||
10万円 | 139円 | 139円 | 100円 | 90円 | - | 88円 | 80円 | 1,000円 | 125円 | 1,026円 | 139円 | 1,800円 |
30万円 | 185円 | 272円 | 180円 | 250円 | - | 241円 | 180円 | 1,000円 | 250円 | 1,026円 | 300円 | 1,800円 |
50万円 | 272円 | 272円 | 450円 | 250円 | - | 241円 | 180円 | 1,000円 | 400円 | 1,701円 | 478円 | 2,875円 |
100万円 | 487円 | 487円 | 成行1,000円 指値1,500円 | 990円 | - | 436円 | 340円 | 1,000円 | 800円 | 3,402円 | 953円 | 5,750円 |
300万円 | 921円 | 921円 | 成行:約定金額の0.1% 指値:約定金額の0.15% | 2,790円 | - | 834円 | 600円 | 1,000円 | 2,000円 | 8,586円 | 2,858円 | 14,250円 |
500万円 | 921円 | 921円 | 成行:約定金額の0.1% 指値:約定金額の0.15% | 3,690円 | - | 834円 | 800円 | 1,000円 | 3,000円 | 13,446円 | 4,762円 | 21,750円 |
1日定額 | ||||||||||||
10万円 | 0円 | 0円 | 2,500円 | - | 0円 | 213円 | 400円 | 80円 | - | 3,780円 | 2,381円 | - |
30万円 | 286円 | 238円 | 2,500円 | - | 300円/0円 | 278円 | 400円 | 160円 | - | 3,780円 | 2,381円 | - |
50万円 | 429円 | 238円 | 2,500円 | - | 500円 | 399円 | 400円 | 400円 | - | 3,780円 | 2,381円 | - |
100万円 | 762円 | 426円 | 2,500円 | - | 1,000円 | 797円 | 600円 | 800円 | - | 3,780円 | 2,381円 | - |
300万円 | 1,562円 | 806円 | 2,500円 | - | 3,000円 | 1,537円 | 1,400円 | 2,400円 | - | 3,780円 | 2,381円 | - |
500万円 | 2,362円 | 806円 | 5,000円 | - | 5,000円 | 2,074円 | 1,800円 | 4,000円 | - | 11,800円 | 4,781円 | - |
※スマホアプリから利用の場合、1約定につき50万円を超える取引手数料は約定金額の0.1% | ※ダイレクトコースの手数料 | ※ダイレクトコース・インターネット取引の手数料 | ※野村ネットの取引手数料 | ※オンライントレードの手数料 | ||||||||
詳細 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | ライブスター証券 | 岩井コスモ証券 | SMBC日興証券 |
【マスターのコメント】
手数料では、SBI証券と楽天証券の他に、GMOクリック証券とライブスター証券もオススメ。

株式の現物取引手数料は約定10万円以下なら無料のところもあるから、その部分に関しては最安ってわけではないのね

でも、1約定が20万円〜50万円までは他社よりも安い。そしてカブドットコム証券には豊富な割引プランもあるんだ
【カブドットコムの手数料割引プラン】
- 女子割
- 女性なら現物株式の売買手数料が一律1%割引!
- NISA割
- カブドットコム証券にNISA口座があれば、現物株式の売買手数料が最大5%割引!
- 株主推進割引
- カブドットコム証券や三菱UFJフィナンシャルグループ株式の買付手数料が、最大50%割引!
- kabu.com 株主優待
- カブドットコム証券の保有株数と保有期間に応じて、カブドットコム証券株式の取引手数料が最大15%割引!
- auで株式割(Android限定)
- kabu.com for auアプリからの現物株式の売買で、手数料が1%割引!
- シニア割
- 50歳以上なら年齢に応じて現物株式の売買手数料が2〜4%割引!

この割引は併用することもできるんだよ

ということは、私がカブドットコム証券でNISA口座を作って、カブドットコム証券の株式を購入すると…
- 女子割で1%
- NISA割で1%(1年目の場合)
- カブドットコム証券の株式購入で50%

合計で52%も割引になるのね!

割引率は口座開設後にマイページからいつでも確認できるようになっているから、取引の際に参考にするといいよ
フリーETFがある

ETFは上場投資信託のこと。現物株式取引と同じだから通常は手数料がかかるけど、手数料が無料になるものがあるんだ
【フリーETFについて】
カブドットコム証券では「MAXIS JPX日経インデックス400上場投信」や「MAXIS 日経225 上場投信」など、16銘柄の売買手数料が無料に!
自動売買も可能です。
対象となる主なETFには、日本株指数、外国株指数、外国債券指数、不動産投資信託(REIT)指数に連動するものがあります。

自動売買でも無料なのは嬉しいわね

最近はETFの人気も高くなってきているしね。ETFへの投資を検討している人は、カブドットコム証券にも口座を作っておくことをオススメするよ
ワンコインから始められるプレミアム積立

プレミアム積立は、毎月500円から積立ができるサービス。投資信託はもちろん、プチ株(単元未満株)の積立もできるんだ

積立って投資信託だけだと思っていたけど、プチ株もできるのね
【プレミアム積立について】
- 投資信託とプチ株を月500円から積立てられる
- 同一月に複数回、買付設定できる
- プチ株の場合、積立回数に応じて売買手数料が最大50%割引になる

投資信託ならノーロードを選べば購入時に手数料はかからない。プチ株は毎回手数料が発生するから、その点は要注意だよ

毎回手数料が発生することを考えると、あんまりメリットがない気もするけど…

プチ株の場合は個別銘柄ではなく、ETFを積み立てるといいよ。ETFはインデックスファンドと中身がほぼ同じだから、分散投資でリスクを減らせる。ドルコスト平均法で取得価額を下げる効果も期待できるしね
注文方法が多彩

注文方法が多彩な証券会社としてはマネックス証券が有名だけど、カブドットコム証券も負けていないよ
【カブドットコム証券の主な注文方法】
- 逆指値注文
- 指定の株価まで下落したら「売り」、指定の株価まで上昇したら「買い」とする方法です。
想定以上の下落による損失の拡大や、上昇トレンドにある株を購入して利益を伸ばすといった売買を目指せます。 - W指値注文
- 通常の指値注文と逆指値注文を同時に出す方法。
株価が上がった場合には利益を確定させ、下がった場合にはロスカット(損切り)することができます。
ここで指定した値段のどちらにもならなかった場合は翌日に持ち越しとなりますが、翌日に持ち越したくない場合は「大引けの成り行き」を追加することも可能です。
※大引けの成り行きとは?
「引け」とは、前場(午前の部)・後場(午後の部)の最後の取引のこと。
前場の引けは「前場引け」、後場の引けは「大引け」と呼ばれます。
「成り行き(成行)」とは、値段に関わらずとにかく買いたい・売りたい場合の注文方法。
値段を指定する「指値」と違い、スピード重視の場合に活用します。
つまり「大引けの成り行き」とは、『後場の最後の取引で値段に関係なくとにかく売却すること』を意味します。 - リレー注文
- A株が売却できたら、B株の買い注文を予約するといった方法。
「A株が買えたらB株を買う」や「A株が売れたらB株を売る」といった注文もOK。
さらに「C株を買えたらD株・E株・F株を買う」といった感じで、複数銘柄を発注することもできます。
逆指値注文などとの組み合わせも可能なので、忙しくて株価をチェックできない人でも簡単に銘柄を乗り換えることができます。 - Uターン注文
- 買い注文を出すと同時に、売り注文を予約する方法。
「200円で買って220円で売る」といった設定ができるので、時間に余裕のない人にもオススメです。

このほかにも『プラマイ指値』や『トレーリングストップ』など、他の証券会社にはない注文方法があるんだ

この注文方法を使いこなせたら、株で利益を上げるのも夢じゃなさそう!

使いこなすためには勉強も必要だけどね。でも忙しい会社員にとっては特に嬉しい機能だから、頑張って使いこなせるようになってもらいたいと思っているよ
大口の即日出金が可能

カブドットコム証券では、100億円未満まで即日出金ができるようになっているんだ。大口の即日出金が可能なのは、カブドットコム証券だけだよ
【カブドットコム証券の即日出金サービス】
- 即日出金金額の上限(1回あたり)は100億円未満(参考:楽天証券は上限500万円、松井証券は上限200万円)
- ゆうちょ銀行以外のすべての金融機関で即日出金可能
- 即日出金手続料は0円または100円(金融機関によって異なる)
※手続料0円となる金融機関:三菱東京UFJ銀行、中京銀行、イオン銀行、じぶん銀行、池田泉州銀行(これ以外の銀行は一律100円) - 出金手続きは、インターネット・モバイル公式サイト・スマートフォン・コールセンターで可能

注意点としては、無料で出金できる金融機関が限定されている点。手数料を取られないためにも、対象の金融機関にあらかじめ口座を作っておくといいよ

ちなみに、出金手続料が無料の銀行なら入金も無料になるのかしら?

入金が無料なのは次の3行だけ! ここも注意が必要だね
入金が無料でできる金融機関
- 三菱東京UFJ銀行
- じぶん銀行
- ゆうちょ銀行

ということは、三菱東京UFJ銀行かじぶん銀行の口座があれば安心ってことね
投資情報が豊富

カブドットコム証券は投資情報が豊富なことも特徴のひとつ。口座を開設するだけで、さまざまな情報を無料でチェックできるよ
【カブドットコム証券の投資情報】
- 証券会社や三菱経済研究所によるレポート
- 月間200〜500本のレポートを無料で配信!
世界のマーケット動向や個別企業に関するレポートまで、充実した内容となっています。 - セミナーや勉強会
- 投資勉強会「株スクール」を定期的に開催。
口座開設者とその家族・友人のみが参加できる勉強会です(参加費無料)。
Webセミナーも実施しているので、なかなか会場まで足を運べない人もしっかり勉強できます。 - マーケット情報
- 個別銘柄情報はもちろん、ロイターやQUICKなどのニュースを無料配信。
個人投資家にとって、分かりやすく有用な情報を配信することを念頭にサービスを提供しています。
【主なネット証券の情報】
※表はスクロールします→
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | ライブスター証券 | 岩井コスモ証券 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | バランスよく国内、海外のメディアが揃っている | 日経テレコンが圧倒的魅力。 | 申込み不要で豊富な情報が無料で閲覧可能。 | NY株式市場の動向が分かる、ロイター社のビデオレポートを毎日配信。 | 証券会社オリジナルの投資情報がメイン。 | ニュースは24時間随時更新。会社四季報も無料。 | 証券会社オリジナルの投資情報がメイン。 | 証券会社オリジナルの投資情報のみ掲載。 |
会社四季報 | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | × |
日経テレコン | × | 〇 | × | × | × | × | × | × |
トムソン・ロイター | ◯ | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × | × |
フィスコ | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × | × |
ダウ・ジョーンズ | × | 〇(バロンズ拾い読み) | × | × | × | 〇 | × | × |
時事通信 | × | × | 〇 | × | × | × | × | × |
モーニングスター | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | × |
初心者向けページ | 「投資を学ぶ」で投資の基礎がバランスよく学べる。商品別に詳細講座でより深い知識が身につく。 | 「投資はじめてガイド&セミナー」にまとめられている。積立投資に関する情報がメイン。 | 「初心者コーナー」で投資・資産運用の基本知識や商品選びをサポート。 | 入門ガイドのほか、kabu.studyにて投資教育講座コンテンツを提供。口座開設者は無料 | 「はじめての投資」で投資の基本から銘柄の選び方まで解説。 | なし | 商品ごと(株、信用取引、先物取引、投資信託等)に、初心者向けページあり。 | 商品についての解説ページあり。 |
動画セミナー | ネット証券ではNo1の動画本数。初心者には十分です。 | 過去のセミナー動画もアップされています。 | 年間200本におよぶオンラインセミナーを実施。市況解説から投資テクニックまで充実した内容です。 | 口座を開設していない人も視聴可能です。 | 動画はあるが最終更新は2016年10月。 | セミナーではないが、毎日更新される「投資チャンネル」あり | なし | なし |
株主優待情報 | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
詳細 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | ライブスター証券 | 岩井コスモ証券 |

口座開設するだけで、こんなに豊富な投資情報が得られるのね! 投資初心者にとっては、Webセミナーが受けられるのも嬉しいわ

本やテキスト情報だけだと難しく感じるところも、動画なら理解しやすいからね。積極的に活用していきたいサービスだよ
外国株式や個人向け国債は取り扱っていない

最後は注意点にもなるけれど、カブドットコム証券では取り扱っていない商品もいくつかあるんだ
【カブドットコム証券の取扱商品】
- 株式:国内株式のみ(現物、信用取引、ETFやREIT、プチ株、IPO)
※外国株式は取扱なし - 投資信託
- 債権:外国債券のみ
※日本政府が発行する個人向け国債などは取扱いなし - 外貨建てMMF
- FX
- 先物・オプション取引
- 取引所CFD(株365)
【主なネット証券の商品】
※表はスクロールします→
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | ライブスター証券 | 岩井コスモ証券 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | ネット証券最大手。海外株式、投資信託も業界最多クラス。 | 幅広い商品ラインナップ。楽天スーパーポイントで投資信託の買付けも可能。 | 海外投資商品の取り扱いが豊富。 | 海外株式の取扱はないが、少額から株式投資ができ積立可能な「プチ株」あり。 | 国内に特化。投資信託「投信工房」は手数料無料のロボアドバイザー。 | 国内に特化。株式よりもFX等が充実している。 | 国内株式に特化。投資信託も「ひふみプラス」1本のみ。 | 一般的な水準といったイメージ。必要最低限の商品は取り扱っている。 |
国内株式 | ||||||||
現物/信用 | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
PTS | ◯ | × | × | × | × | × | × | × |
IPO | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
単元未満株 | ◯ | × | 〇 | 〇 | × | × | × | × |
ETF/ETN | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
REIT | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
海外株式 | ||||||||
米国 | ◯ | 〇 | 〇 | × | × | × | × | 〇 |
その他海外 | 中国、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、タイ、マレーシア | 中国、アセアン | 中国 | × | × | × | × | 中国、ベトナム |
投資信託 | ||||||||
海外 | 1973本 | 1505本 | 776本 | 676本 | 122本 | 42本 | 203本 | |
国内 | 556本 | 525本 | 251本 | 429本 | 63本 | 20本 | 1本 | 57本 |
ロボアドバイザー | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × |
詳細 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | ライブスター証券 | 岩井コスモ証券 |

株式は国内のみで、外国株式は取り扱っていないのね。個人向け国債もないのか…

外国株式や個人向け国債を考えている人は、別の証券会社から購入するしかないから注意してね
注文方法の多彩さが魅力
手数料や取扱商品のラインナップに関しては、他社よりやや劣る印象のあるカブドットコム証券。
しかし多彩な注文方法があるので、日中なかなか株価などをチェックできない会社員などにとっては強い味方と言えるでしょう。
これらの注文方法を使いこなすのはカンタンではありませんが、慣れてくれば忙しいあなたでも投資の幅を広げることが可能。
投資情報も非常に豊富なので、投資の勉強をするのにもピッタリな証券会社です。
【主なネット証券の特殊注文】
※表はスクロールします→
逆指値注文 | W指値注文 | 連続注文 | ±指値注文 | リバース注文 | |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 〇 | 〇 | × | × | × |
楽天証券 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 |
カブドットコム証券 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
マネックス証券 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
松井証券 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 |
GMOクリック証券 | 〇 | × | × | × | × |
SMBC日興証券 | 〇 | × | × | × | × |
むさし証券 | 〇 | × | × | × | × |
ライブスター証券 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
岩井コスモ証券 | 〇 | × | 〇 | × | × |
【マスターのコメント】
マネックス証券やカブドットコム証券は豊富な注文方法があるよ。逆指値やW指値、リバース注文なら取り扱っている証券会社も比較的多いんだ

勉強するためにも、口座を開設しておこうかしら…

口座を開設するだけで、豊富な投資情報がチェックできるようになるからね。三菱東京UFJ銀行や、じぶん銀行に口座がある人は入出金も無料だし、持っていて損はないよ