
今日はお給料日。今月も貯金はバッチリ! …だけど、この先もこのまま貯金だけで本当に大丈夫なのかな…
あやは都内で働くアラサー独身(現在、婚活中! )のOL。
漠然と将来に不安を感じつつも、毎月欠かさず貯金だけは何とか続けています。
「貯金さえしっかりしていればどうにかなる」と思っていましたが、最近それにも少し不安を感じている様子。
というのも、最近久しぶりに会った大学の先輩がこんなことを言っていたんです。

将来は年金もいくらもらえるか分からないし、貯金だって超低金利でしょ。今はNISAなんかもあって税金も優遇されたりするから、お金を増やすために投資もやってるよ
●

投資かぁ…先輩もやっているって言うし、最近雑誌でも記事を見かけたな。でも全然分からないし、調べるのも面倒だし…誰か分かりやすく教えてくれたらいいのに!

私のことを呼んだかな?

え!?ナニゴト?いきなり犬が現れたんだけど!

投資のことを分かりやすく教えてって言ったから来たんだけど…。私は投資のことならなんでも知ってる。気になることはなんでも聞いて
突然現れた謎の犬(マスター)に驚きつつも、あやは気になる投資のことを聞いてみることにしました。
貯蓄と投資の違いとは?

投資って気になるけど、損して大切なお金が減っちゃうようなイメージ。たとえば、株で大損するとか。だったら貯金の方が安心だと思うんだけど…

投資と聞くとマイナスイメージを抱く人は多い。でもそれって、投資のほんの一部分しか見ていないに過ぎないんだ

ということは、いい部分もたくさんあるということ?

もちろん。『お金を増やすために投資をやっている』と言っていた先輩も、『短期間で結果を出す』というよりは『10年、20年と長期間運用して利益を出す』前提で投資をやっていると思うよ

10年、20年…それだけ長い期間あれば、貯金でも十分な気がするけど

もちろん、貯金も将来に向けた資産作りのひとつの方法ではある。投資だって資産作りのひとつの方法だけど、貯金などの貯蓄と投資、それぞれの特徴は知っているかな?

投資には元本割れのリスクがあるってことくらいしか知らないな…

やっぱりマイナスイメージしか思い浮かばないみたいだね(汗)大まかだけど、貯蓄と投資には次のような特徴があるんだ
【貯蓄・投資の特徴】
貯蓄
- 流動性が高いので、必要な時にすぐに引き出して使える(普通預金など)
- 元本保証で比較的安全(ただし、預金口座を持つ銀行が破たんした場合は1,000万円までの元本と利息までしか保証されない)
投資
- 流動性が低く、売却などの手続きを経てからでないと使えない
- 投資する時点での利益は不確定(元本割れの可能性もあるが、貯蓄よりも高い収益を期待することもできる)

貯金は安全だと思うかもしれないけれど、破たんしてしまったら1,000万円までしか保証されない。投資に関してはこうした上限もないから、この点については銀行よりも安心といえるんだ

貯金は元本保証だから安心だと思っていたけれど、1,000万円以上預けるとなるとリスクはあるわけね…

そう。そして今は銀行の金利も低い。定期預金だって0.01%程度でしょう。500万円預けていても、半年でたった250円。そのうち約20%は税金で引かれるから、実際はもっと少ない

…500万円預けて200円ちょっと。ランチ1回分に程遠いなんて…! 逆に投資だとどうなるの?

元本割れの可能性もゼロではないけれど、平均すると金利がプラス5%くらいと考えてもらってOK。投資の世界で『プラス5%』は特別に高い数字でもないんだよ
投資にかかる税金

銀行の金利に税金がかかるって言っていたけれど、投資で得た利益には税金ってかからないの?

投資で得られた利益にも税金はかかる。銀行の場合と同じで約20%。仮に投資で20万円の利益が出たら、約4万円は税金として払う必要があるんだ
⇒初心者が最低限知るべき「投資にかかる税金」のまとめ

割合自体は銀行と同じだけど、額が大きくなる可能性がある分、高く感じるなぁ。税金とは言え、なんだかもったいない気がする…

でも、NISAを使えば税金が有利になるんだ。NISAって聞いたことあるかな?

CMなんかで見たことあるけど…そういえば先輩が『NISAなら税金が優遇される』って言ってた!

NISAは年間120万円までの投資に対する利益が、5年間非課税になる。これは国が進めている制度でもあるし、利用しないともったいないんだよ
⇒初心者でもこれだけで十分、NISAのメリットと注意点

自分ができる範囲で支出を減らす…節約と同じね

NISAのほかに確定拠出年金(iDeCo)というものも非課税になるんだ。しかも5年なんて制限もなく、運用期間中はずっと非課税

それならiDeCoで運用した方がいいんじゃない?

詳しい説明は省くけど、iDeCoは60歳を過ぎないと引き出せない。簡単にいうと老後に備えるためのものだね。それより前に使う可能性があるものは、NISAなどで運用した方がいい
iDeCoについてはこちらも参考に
⇒個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
【投資と税金について】
- 通常は投資で得られた利益に対し、20.315%の税金がかかる(銀行も同様に20.315%)
- NISAを利用すれば年間120万円までの投資に対する運用益が5年間非課税に
- 確定拠出年金(iDeco)も運用期間中は非課税
投資と手数料

もうひとつ覚えておいてほしいのが手数料。証券会社や商品を選ぶときにも、必ずチェックしてもらいたいのが手数料なんだ

手数料?

たとえば『投資信託』というものには、販売手数料と運用管理手数料がある。販売手数料は購入時に、運用管理手数料は商品を持っている間支払わないといけない

ということは、手数料分は確実に減るということ?

そう。だからこの分をなるべく抑えようというわけ。投資は証券口座の開設からスタートするんだけど、口座自体は銀行でもネット証券でもどこでも開設できる

個人的には対面で相談できる銀行の方が、なんとなく安心だなぁ

正直なところ、銀行はオススメできない。なぜなら、手数料がとても高く設定されているから。投資を始めるならネット証券の方が余分な支出をせずに済む

ネット証券!?大事なお金を預けるのに、ネットはなんだか不安なんだけど…

そんなにたくさんの口座があるんだ!

ネット証券は地代もかからないし銀行ほどの人員を抱えていないから、その分、手数料を抑えることができるんだ。確実に減るものはなるべく抑える! これは基本だよ
ネット証券についてはこちらも参考に
⇒初心者でも分かる「ネット証券の選び方」
【投資にかかる手数料】
- 手数料は確実に発生するコスト
- 投資は最終的な利益が不確定だからこそ、手数料を抑えることが重要
- 銀行は手数料が高いので、ネット証券がオススメ

今回は基本中の基本といったところだけど、少しは分かったかな?

今までマイナスイメージしかなかった投資だけど、意外に悪くないような気もしてきた!

それはよかった。一言に投資と言ってもいろんな種類や商品があるし、いざ始めるとなると制度のしくみも知っておいた方がいい。これから少しずつ勉強していくといいよ