
将来に向けた資産運用をやるうえで、王道みたいな運用方法ってないのかな?私みたいな初心者でも間違いない方法とか…

それがね、王道があるんだよ。しかも、専門家や金融庁も推奨している方法が

その方法、ぜひ知りたい! 私もその方法で資産運用をやる!
目次
長期・分散・積立が重要な理由
資産運用の王道、それは「長期・分散・積立」です。
しかし、なぜこれらが「資産運用の王道」と言われるのでしょうか。
金融庁も推奨する長期・積立・分散投資
「リターンの安定した投資を行うには、投資対象のグローバルな分散、投資時期の分散、長期的な保有の3つを組み合わせて活用することが有効である」
これは、2016年9月に金融庁が発表した「金融レポート」に記載されている一文です。
過去20年間の実績を見ても、その効果は明白。
定期預金だけの場合や国内資産にのみ投資した場合と比べても、長期・積立・分散投資を行った場合のリターンは大きくなっているのです。
国内株式と国内債券に半分ずつ投資した場合:リターンの年平均は1.9%
国内・先進国・新興国の株と債券に6分の1ずつ投資した場合:リターンの年平均は4.0%

長期・分散・積立の効果は一目瞭然なのに、今まで全く知らなかったわ

投資に消極的なこともあって、実は日本ではこうした効果も広く一般に知られていないんだ

ちなみに、長期・分散・積立って、具体的にはどういったものを指すのかな?
長期・分散・積立とは?
ロボアドバイザー国内1位のWealthNaviのホームページでは、長期・分散・積立について次のように解説しています。
- 長期
- 少なくとも10年以上の長期間
- 積立
- 株式市場や為替相場に左右されずに一定額の投資を続ける
- 分散
- グローバル分散投資によって、リスクをコントロールしつつリターンを最大化する
景気や市場の動向に関係なく、世界経済に対してコツコツ積立で投資することこそ、資産運用の大原則なのです。
「長期・分散・積立」自分でやるにはどうすればいい?
資産運用の王道が分かったところで、これらを自分で実行するにはどうすればいいのでしょうか。
ひとつずつ、そのやり方を見ていきます。
分散投資の方法
金融庁のレポートでは、分散投資も株式や債券など資産クラスの分散だけでなく、国内外の様々な資産クラスに分散させることが重要だと明記されています。
それに合わせると、最低でも
- 国内株式
- 海外株式
- 国内債券
- 海外債券
の4分散はしておきたいところ。
海外に関してはさらに
- 先進国
- 新興国
に分けると、より一層、分散投資の効果が得られます。
積立投資の方法
積立投資は、一定間隔(月に1回など)で定額を機械的に投資していく方法。
長期投資と相性がいいと言われる「ドル・コスト平均法」と呼ばれる投資手法です。
長期投資の方法
最後の長期投資は、単純にどんな相場状況でもコツコツと投資を続けていくだけ。
聞いただけだと簡単そうに思えますが、心理的なハードルを乗り越えるだけの強さが必要です。
仮にまた、リーマンショックのような出来事が起きても、動じずに投資を続けられるのか…?
簡単なようで難しいのが、この長期投資なのです。
いずれの方法も「投資の知識」と「手間」が必要
分散投資を行うためには、どの資産クラスにどのような特徴があるのかを理解する必要があります。
自分自身に合った効率的な運用を行うためには、各資産クラスをどのような比率で保有するかといったポートフォリオの構築も不可欠。
さらに5,000を超えると言われる投資信託の中から商品を選び、最適な配分比率のまま長期間運用するためには、運用中のメンテナンスも欠かせません。
王道を行くためには、投資の知識と手間が必要なのです。

大切なことは分かったけれど、ポートフォリオの構築とか商品選びとか、初心者にとってはハードルが高い…

億単位の資産がある富裕層だと、プライベートバンクなどにお任せで運用してもらえるんだけど…

やっぱり、初心者の一般人は地道にやっていくしかないのかしら…

実は、初心者でも手軽に資産運用の王道をお任せできる方法があるんだよ
手間を省いて最適な運用を継続するには?
初心者でも低コストで「長期・分散・積立」をお任せできる方法が、日本でも急速に広がっています。
運用の提案からメンテナンスまで、全てお任せできる投資一任型のロボアドバイザーです。

一任するってことは、それなりに手数料がかかるんじゃないの?

手数料は必要だけど、従来のサービスと比べても低コスト!
その理由は運用の自動化にあるんだよ
技術の進化で低コストになったお任せ投資
従来のサービス(プライベートバンクやファンドラップ)の手数料が高いのは、運用に関する様々なことを人の手で行っているから。
しかしロボアドバイザーの場合は人ではなく、AIやプログラムを利用することで自動化。
合理的な投資アルゴリズムに基づいた運用が、これまでの半分以下のコストで利用できるようになっています。

半分以下のコストで利用できるのは嬉しいわね! ロボアドバイザーではどこがいいのかな?

数あるロボアドバイザーの中でも、人気ナンバーワンのWealthNaviがオススメだよ
WealthNaviは、国際分散投資を全自動で完全にお任せできるロボアドバイザーサービス。
WealthNavi(ウェルスナビ)は、預かり資産残高、運用者数ともに国内第1位のロボアドバイザーサービスです。
世界中の投資家からも多く利用されている低コストの海外ETFを投資対象としています。
魅力は次の3つ。
- 多彩な機能により全自動で国際分散投資を実現
- 世界の基軸通貨である米ドル建て運用により通貨分散も実現
- ノーベル賞を受賞した金融理論に基づいた投資アルゴリズムで運用
投資未経験者でも、世界の富裕層と同じレベルの資産運用が自動でできるサービスです。
WealthNaviの運用実績
WealthNaviについて詳しくはこちら
⇒WealthNavi(ウェルスナビ)の注意点、他のロボアドとの比較まとめ!
⇒WealthNaviの診断はこちら

WealthNaviでは米国市場に上場しているETFが投資対象。投資信託と比べて信託報酬も低いETFの中でも、特に低コストな銘柄を選定しているよ

コストに対してシビアなのね

税金もコストと捉えて、自動で最適化する機能が備わっているんだ。他のロボアドバイザーにはない、WealthNaviだけの機能だよ。投資アルゴリズムも世界の富裕層が利用するものと同じ。こうしたサービスを、預かり資産残高の1%で利用できるんだ

世界の富裕層と同じアルゴリズム! それは魅力的ね。WealthNaviってどうやったら始められるの?

スマホから簡単に申し込めるよ。最後にチェックしておこう
WealthNaviの申込みはわずか6ステップ、最短3分で完了します。
① Webサイトへアクセスし、無料口座開設ボタンを押す
② メールアドレスを入力
③ メールで4桁の「認証コード」が届くので、認証コードとパスワード(任意のもの)を入力
④ 性別や電話番号などの情報を登録
⑤ 本人確認書類の登録
⑥ 規約等に同意し、簡易書留の配達日を選択
配達される簡易書留を受け取れば申込みは完了です!
自動積立の始め方
WealthNaviでは自動積立にも対応!
自動積み立ての始め方は次の通り。
まずはWealthNaviにログインし、メニュー「積立」から手続きを行います。
① 積立金額を設定(1万円から設定可能です)
② 「申し込む」をクリック
③ 引き落とし口座として設定する金融機関を選択
④ 選択後は金融機関の画面に移動するので、ページに沿って申込み手続きを行う
⑤ 最後に表示される「ログアウト」や「収納企業サイトへ戻る」をクリックで完了!

自動積立の申込みでは、最後のログアウト等のクリックを忘れずに! ブラウザの×ボタンなどで閉じてしまうと、正しく申込みができないことがあるからね

でも、申込み自体はとても簡単なのね。早速私も申込んで、将来に向けた資産運用を始めようっと!
WealthNaviについて詳しくはこちら
⇒WealthNavi(ウェルスナビ)の注意点、他のロボアドとの比較まとめ!
⇒WealthNaviの診断はこちら
※20万円以上入金で最大10万円プレゼントキャンペーン中(2020年12月1日〜2021年2月26日)