日本三大証券の1つ! SMBC日興証券の特徴やメリット、注意点とは

SMBC日興証券は、野村證券・大和証券と並ぶ日本三大証券の一つなんだ

三大証券っていうくらいだから、サービスも充実しているのかしら?

あくまでも対面販売の大手3社の一つだから、他のネット証券と比べると良い点もあればイマイチな点もあるかな

一概に、大手だから良いとは言えないってことか…。どんなメリットや注意点があるのかしら?
目次
SMBC日興証券のメリット
- 対面販売とネット、2つの取引コースがある
- キンカブ(金額・株数指定取引)で少額から株の購入が可能
- IPOの実績が豊富
- 動画(ネットセミナー)が豊富
SMBC日興証券の注意点
- 投資情報はあまり多くない

SMBC日興証券では対面販売も行いつつ、ネットでの取引もできるようになっている。そこが他のネット専業証券会社と大きく違う点だね
対面販売とネット、2つの取引コースがある

取引コースは次の2つ。コースごとに取引手数料が違うんだ
- 総合コース
- 対面販売で、担当者からアドバイスや投資情報をもらいながら取引できるコース。
相談しながら投資できる点がメリットですが、手数料が高額(窓口利用だと最低5,400円、ネットでも最低1,890円)というデメリットがあります。 - ダイレクトコース
- PCやスマホなどを使って、自分のペースで取引できるコース。
他のネット専業証券会社(SBI証券や楽天証券など)と同じと考えてもらってOKです。
商品選びなどの判断は自分でする必要がありますが、手数料はお得です。

総合コースは手数料が高すぎるのでナシ! ダイレクトコースを利用しよう

ダイレクトコースだと手数料はどれくらいになるのかな?
【ダイレクトコースの取引手数料】
SMBC日興証券では、1約定金額に応じた手数料が発生します。
- 株式(現物)の場合:135円〜27,000円
- 株式信用取引の場合:0円
【主なネット証券の手数料】
※表はスクロールします→
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | ライブスター証券 | 岩井コスモ証券 | SMBC日興証券 | みずほ証券 | 野村證券 | 岡三証券 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | 基本的に安いが、1日定額10万円までは0円がお得。ポイント1.1%還元あり。 | 手数料の1~2%をポイント還元。1日定額10万円までは手数料0円でお得。 | 1約定30万円までの手数料がお得。1日定額は少額投資に不向き。 | 1約定10万円までなら90円。 上限3,690円で高額取引時に心強い。定額プランなし。 | 定額プランのみ。1日定額10万円までは手数料0円でお得。 | 1約定ごとの手数料は最安水準。少額・高額取引どちらにも向いている。 | 手数料が安く投資家からの評価が高い。定額コースは少額投資だとやや割高。 | 1約定プランは高額投資向き。少額投資なら定額プランがオススメ。 | 1約定につき30万円までなら手数料もお得。定額コースはない。 | 1約定プランは最低1,026円、定額プランは最低3,780円と、ともに手数料が高額。 | 1約定につき10万円までなら、大手ネット証券並みの手数料。 | 定額プランなし。1約定プランは最低手数料が1,800円、全体的に高額な手数料体系。 |
1約定 | ||||||||||||
10万円 | 139円 | 139円 | 100円 | 90円 | - | 88円 | 80円 | 1,000円 | 125円 | 1,026円 | 139円 | 1,800円 |
30万円 | 185円 | 272円 | 180円 | 250円 | - | 241円 | 180円 | 1,000円 | 250円 | 1,026円 | 300円 | 1,800円 |
50万円 | 272円 | 272円 | 450円 | 250円 | - | 241円 | 180円 | 1,000円 | 400円 | 1,701円 | 478円 | 2,875円 |
100万円 | 487円 | 487円 | 成行1,000円 指値1,500円 | 990円 | - | 436円 | 340円 | 1,000円 | 800円 | 3,402円 | 953円 | 5,750円 |
300万円 | 921円 | 921円 | 成行:約定金額の0.1% 指値:約定金額の0.15% | 2,790円 | - | 834円 | 600円 | 1,000円 | 2,000円 | 8,586円 | 2,858円 | 14,250円 |
500万円 | 921円 | 921円 | 成行:約定金額の0.1% 指値:約定金額の0.15% | 3,690円 | - | 834円 | 800円 | 1,000円 | 3,000円 | 13,446円 | 4,762円 | 21,750円 |
1日定額 | ||||||||||||
10万円 | 0円 | 0円 | 2,500円 | - | 0円 | 213円 | 400円 | 80円 | - | 3,780円 | 2,381円 | - |
30万円 | 286円 | 238円 | 2,500円 | - | 300円/0円 | 278円 | 400円 | 160円 | - | 3,780円 | 2,381円 | - |
50万円 | 429円 | 238円 | 2,500円 | - | 500円 | 399円 | 400円 | 400円 | - | 3,780円 | 2,381円 | - |
100万円 | 762円 | 426円 | 2,500円 | - | 1,000円 | 797円 | 600円 | 800円 | - | 3,780円 | 2,381円 | - |
300万円 | 1,562円 | 806円 | 2,500円 | - | 3,000円 | 1,537円 | 1,400円 | 2,400円 | - | 3,780円 | 2,381円 | - |
500万円 | 2,362円 | 806円 | 5,000円 | - | 5,000円 | 2,074円 | 1,800円 | 4,000円 | - | 11,800円 | 4,781円 | - |
※スマホアプリから利用の場合、1約定につき50万円を超える取引手数料は約定金額の0.1% | ※ダイレクトコースの手数料 | ※ダイレクトコース・インターネット取引の手数料 | ※野村ネットの取引手数料 | ※オンライントレードの手数料 | ||||||||
詳細 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | ライブスター証券 | 岩井コスモ証券 | SMBC日興証券 |
【マスターのコメント】
手数料では、SBI証券と楽天証券の他に、GMOクリック証券とライブスター証券もオススメ。

現物取引だと1約定金額が10万円までなら135円でOK! 20万円でも194円だから、他社と比べても手数料はお得だよ。ただ、それを超えると割高になるかな

信用取引なら手数料も0円だし、そっちを利用すればよさそうな気もするけど…

信用取引の手数料が0円なのは、実はSMBC日興証券だけなんだよ。でも、信用取引ってどんなものか知ってる?
自分が持っている資金以上に株式投資ができる取引方法のこと。
最大で手持ち資金の約3倍の取引ができるので、利益も3倍にすることができます。
例)手持ちが50万円の場合→最大150万円まで株式投資が可能
利益を増やすことができる一方、内容を理解しないままやると思わぬ損をすることも。
不慣れなうちはオススメできません。

手数料0円ならいいじゃん! って思ったけど、よく分からないままやるのはダメなのね…

投資をする以上、元本割れや損失が出る可能性はゼロじゃないからね。信用取引もきちんと勉強してから始めるように!
キンカブ(金額・株数指定取引)で少額から株の積入が可能
東証に上場している銘柄のうち、指定する銘柄について金額または株数を指定して、1万円から株式投資ができるサービスのこと。
金額指定の場合:1万円以上1,000円単位で指定。NISAにも対応。
株数指定の場合:概算注文金額1万円以上、小数点以下第5位までの株数で指定。NISAには非対応。

通常は銘柄ごとに決められた単元株単位でしか注文できないけれど、キンカブだと1万円から株式投資ができるんだ

株式の少額投資といえば単元未満株などもあるけれど、それとはまた違うのかしら?
【単元未満株などとの違い】
キンカブ:金額を指定して株を購入できる
ミニ株:単元株数の1/10単位で購入できる
単元未満株:1株単位で購入できる

ミニ株や単元未満株だと、購入金額は株価に左右されてしまう。金額を指定できるキンカブなら、株価に左右されず取引ができるんだ

取引の単位が『株』なのか『円』なのかの違いって感じかしら?

そうだね。キンカブの金額指定を利用すれば、たとえば『NISAの非課税枠が10万円分余っている』なんて場合に10万円分の株を購入して、空いている枠を埋めることもできる

そんな使い方もできるのね。手数料とかはどうなっているのかしら?
【キンカブの手数料や取引時の株価について】
- 手数料
- 概算注文金額が200万円未満であれば、手数料は2.0%でOK。
買付時には手数料分だけ高く購入し、売却時に手数料分だけ安く売却するしくみです。
通常の現物取引手数料はかかりません。 - 取引の際の株価について
- 売買代金を売買株数で割った「VWAP」と呼ばれる株価が適用。
VWAPは言い換えると、その日にその銘柄を購入(売却)した人の平均買い(売り)単価。
高く買ってしまったり、安く売ってしまうリスクを低減させる効果もあります。

キンカブで取得した株式が単元株以上になったら、『単元株振替』機能を使って単元株として取り扱うこともできる。振替れば、配当金や株主優待を受け取ることもできるようになるよ
定期定額『買付』で株式の積立投資もできる
キンカブでは、毎月または隔月で1万円以上1,000円単位の積立も可能。
積立投信と同じように、株も少額から積立投資ができます。
手数料も一律1.0%なので、通常のキンカブ取引よりもお得。
また、ドルコスト平均法で安定した運用成果も期待できます。

個別株は投資信託と違って管理料が不要だったり、大きな利益が期待できる一方で、投資信託並に分散投資をしようとすると費用がかかるデメリットもある。ボクとしてはオススメなのは投資信託だけど、月1万円から利用できるので余裕があればやってみるのもアリかもね
IPOの実績が豊富

SMBC日興証券は、IPOの主幹事も務めることがある証券会社! IPOを狙うなら外せない証券会社と言えるよ

主幹事を務める会社だと、何かいいことがあるの?

主幹事になるとIPO株の割り当て数が他の証券会社より多くなって、当選の可能性も上がるんだ。大手証券会社ならではのメリットだね
【SMBC日興証券のIPO取扱実績】
- 2016年は64社、2015年は80社のIPOを取り扱った(参考:SBI証券は2016年に75社、2015年に82社取り扱った)
- 2016年の主幹事引き受け実績は16社で、野村證券の23社に次いで多い

抽選に関しても、同一条件・同一確率で平等! IPOを狙うなら、忘れずに口座を開設しておこう。口座を開設するだけなら無料だからね
【主なネット証券のIPO】
※表はスクロールします→
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | ライブスター証券 | 岩井コスモ証券 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | ネット証券の中でも圧倒的なIPO取扱本数 | IPOの取扱本数は減少傾向 | ネット証券の中でも引受幹事数が多い | 三菱UFJ証券から委託する形で幹事を務めることも多い | BB申込時点での余力不要、少額投資家も使いやすい | 2014年よりIPO取扱スタート。今後に期待。 | 2017年よりIPO取扱スタート。問合せから申込むためやや面倒。 | 幹事になることが多い。1銘柄につき2回申込みが必要な点に注意。 |
取扱実績 | ||||||||
2012年 | 37本 | 6本 | 13本 | 26本 | 11本 | - | - | 7本 |
2013年 | 44本 | 2本 | 33本 | 16本 | 2本 | - | - | 23本 |
2014年 | 65本 | 2本 | 38本 | 21本 | 5本 | 2本 | - | 25本 |
2015年 | 81本 | 10本 | 50本 | 18本 | 16本 | 1本 | - | 44本 |
2016年 | 76本 | 8本 | 46本 | 20本 | 11本 | 1本 | - | 26本 |
NISA口座 | ◯ | × | 〇 | × | × | × | × | × |
IPOレポート | 〇 | × | × | × | × | × | × | × |
抽選方法 | 資金が多い人ほど有利な傾向 | 資金が多い人ほど有利な傾向 | 完全平等抽選 (機械的完全ランダム) | 完全平等抽選 (機械的完全ランダム) | 完全平等抽選 (機械的完全ランダム) | 完全平等抽選 (機械的完全ランダム) | 完全平等抽選 (機械的完全ランダム) | 完全平等抽選 (機械的完全ランダム) |
その他サービス | 抽選に外れた場合はIPOチャレンジポイントを付与、次回以降に利用可能 | |||||||
詳細情報 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | ライブスター証券 | 岩井コスモ証券 |
【マスターのコメント】
IPOでは、SBI証券とマネックス証券もオススメ。
動画(ネットセミナー)が豊富

SMBC日興証券ではネットセミナーが充実しているんだ。投資初心者には嬉しい動画もたくさんあるよ
【SMBC日興証券のネットセミナー】
- 各商品(債券、投信、年金や保険など)やNISAなどの制度について、オンライン動画で学べる
- 提供しているトレーディングツール「パワートレーダー」の利用方法も動画で学べる

商品に関して動画で学べるのは嬉しいな。文字だけよりも動画の方が分かりやすいもの

商品のことを知るのは大事なことだからね。ただ、それ以外の投資情報については他社ほど多くないから、その点には注意してね
【主なネット証券の情報】
※表はスクロールします→
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | ライブスター証券 | 岩井コスモ証券 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | バランスよく国内、海外のメディアが揃っている | 日経テレコンが圧倒的魅力。 | 申込み不要で豊富な情報が無料で閲覧可能。 | NY株式市場の動向が分かる、ロイター社のビデオレポートを毎日配信。 | 証券会社オリジナルの投資情報がメイン。 | ニュースは24時間随時更新。会社四季報も無料。 | 証券会社オリジナルの投資情報がメイン。 | 証券会社オリジナルの投資情報のみ掲載。 |
会社四季報 | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | × |
日経テレコン | × | 〇 | × | × | × | × | × | × |
トムソン・ロイター | ◯ | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × | × |
フィスコ | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × | × |
ダウ・ジョーンズ | × | 〇(バロンズ拾い読み) | × | × | × | 〇 | × | × |
時事通信 | × | × | 〇 | × | × | × | × | × |
モーニングスター | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | × |
初心者向けページ | 「投資を学ぶ」で投資の基礎がバランスよく学べる。商品別に詳細講座でより深い知識が身につく。 | 「投資はじめてガイド&セミナー」にまとめられている。積立投資に関する情報がメイン。 | 「初心者コーナー」で投資・資産運用の基本知識や商品選びをサポート。 | 入門ガイドのほか、kabu.studyにて投資教育講座コンテンツを提供。口座開設者は無料 | 「はじめての投資」で投資の基本から銘柄の選び方まで解説。 | なし | 商品ごと(株、信用取引、先物取引、投資信託等)に、初心者向けページあり。 | 商品についての解説ページあり。 |
動画セミナー | ネット証券ではNo1の動画本数。初心者には十分です。 | 過去のセミナー動画もアップされています。 | 年間200本におよぶオンラインセミナーを実施。市況解説から投資テクニックまで充実した内容です。 | 口座を開設していない人も視聴可能です。 | 動画はあるが最終更新は2016年10月。 | セミナーではないが、毎日更新される「投資チャンネル」あり | なし | なし |
株主優待情報 | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
詳細 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | ライブスター証券 | 岩井コスモ証券 |
SMBC日興証券の取扱商品

SMBC日興証券で取り扱っているのは、主に次の3つだよ
- 株式
- 国内株式、外国株式、IPO、ETF、ETN、REITなど
- 債権
- 個人向け国債、外貨建て債券など
- 投資信託

このほか、ポートフォリオの提供からリバランスと言った運用後のメンテナンスまでを一任できるラップサービスもある。iDeCoも取り扱っているよ
※ラップサービスについては、300万円から利用できます。
【主なネット証券の商品】
※表はスクロールします→
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | ライブスター証券 | 岩井コスモ証券 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | ネット証券最大手。海外株式、投資信託も業界最多クラス。 | 幅広い商品ラインナップ。楽天スーパーポイントで投資信託の買付けも可能。 | 海外投資商品の取り扱いが豊富。 | 海外株式の取扱はないが、少額から株式投資ができ積立可能な「プチ株」あり。 | 国内に特化。投資信託「投信工房」は手数料無料のロボアドバイザー。 | 国内に特化。株式よりもFX等が充実している。 | 国内株式に特化。投資信託も「ひふみプラス」1本のみ。 | 一般的な水準といったイメージ。必要最低限の商品は取り扱っている。 |
国内株式 | ||||||||
現物/信用 | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
PTS | ◯ | × | × | × | × | × | × | × |
IPO | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
単元未満株 | ◯ | × | 〇 | 〇 | × | × | × | × |
ETF/ETN | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
REIT | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
海外株式 | ||||||||
米国 | ◯ | 〇 | 〇 | × | × | × | × | 〇 |
その他海外 | 中国、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、タイ、マレーシア | 中国、アセアン | 中国 | × | × | × | × | 中国、ベトナム |
投資信託 | ||||||||
海外 | 1973本 | 1505本 | 776本 | 676本 | 122本 | 42本 | 203本 | |
国内 | 556本 | 525本 | 251本 | 429本 | 63本 | 20本 | 1本 | 57本 |
ロボアドバイザー | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × |
詳細 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 | GMOクリック証券 | ライブスター証券 | 岩井コスモ証券 |
トレーディングツール「パワートレーダー」について

SMBC日興証券ではどんなトレーディングツールがあるのかしら?

パワートレーダーというツールを提供しているよ
【パワートレーダーについて】
- 取引のタイミングを逃さないよう、素早く注文ができる
- リアルタイムで複数銘柄の値動きを比較できる
- 初回は無料トライアルあり(最大2ヶ月無料)
- それ以降は国内株式(現物/信用)の取引が5回以上で、翌月無料

ツール自体は高機能だけど、利用料金が月額3,240円かかるのがデメリットかな…

取引が5回あれば無料だけど、私は今のところ、そこまで取引をする予定がないからなぁ

無料条件が緩くて高機能なツールとしては、楽天証券の『マーケットスピード』などがある。取引機会が少ないなら、そうしたツールの方がオススメだよ
口座開設はネットかスマホアプリが便利
SMBC日興証券の口座開設申し込みは近くの支店でも可能です。
しかし、便利なのはネットやスマホアプリで申込む方法。
特にスマホアプリなら書類のやり取りをする必要がないので、ネット申込みよりさらに簡単です。
- インターネット申込みの場合
- ① 氏名や住所等の情報を入力
② 申込書を印刷し、本人確認書類と一緒に郵送
③ 「仮パスワード」と「日興カード」を受け取
④ 取引開始 - スマホアプリで申込む場合
- ① 「SMBC日興証券口座開設アプリ」をダウンロード
② アプリから氏名や住所等の情報を入力し、本人確認書類の写真をアップロード
③ 「仮パスワード」と「日興カード」を受け取る
④ 取引開始

スマホアプリなら本人確認書類をコピーしたり、郵便ポストを探す手間もなくていいわね

アプリはiOSとAndroidの両方に対応しているよ。ここはIPO狙いなら外せない証券会社だから、IPOが気になる人は早速申し込んでおこう!