
大和証券でもロボアドバイザーが利用できるのね

ダイワファンドラップONLINEだね。今まで対面で提供されていたラップサービスのインターネット版だよ

最近気になっているWealthNaviもダイワファンドラップONLINEも、ホームページを見ると似たようなことが書いてあるけど、やっぱり違うものなの?

確かに、どちらも『国際分散投資』ができて、『リバランスなど運用に手間がかからない』点では似ているね。でもこの2つは違う点もたくさんあるんだ
目次

まずはWealthNaviとダイワファンドラップONLINEの概要を簡単にチェックしておこう
WealthNavi(ウェルスナビ)は、預かり資産残高、運用者数ともに国内第1位のロボアドバイザーサービスです。
運用に利用する投資アルゴリズムは、世界の富裕層も利用しているノーベル賞受賞理論に基づいたもの。
世界中の投資家からも多く利用されている低コストの海外ETFを投資対象としています。
投資未経験者でも、世界の富裕層と同じレベルの資産運用が自動でできるサービスです。
⇒WealthNaviの診断はこちら
※20万円以上入金で最大10万円プレゼントキャンペーン中(2020年12月1日〜2021年2月26日)
WealthNaviについて詳しくはこちらも合わせてお読み下さい。
⇒WealthNaviの詳細
ダイワファンドラップONLINEの概要
投資対象はダイワファンドラップオンライン インデックス・シリーズの投資信託、円建てで運用。
ポートフォリオの構築や自動リバランスは行ってくれるが、積立には非対応。
手動での運用が必要な部分もある。

最低投資額や運用方針を決める診断に関しても大きな違いがあるんだ。詳しく見ていこう
いくらから利用できる?最低投資額について
最低投資額
WealthNavi | 10万円 |
ダイワファンドラップONLINE | 50万円 |

WealthNaviの10万円も、場合によっては少しハードルが高い気もしていたけれど…ダイワファンドラップONLINEは50万円ないと利用できないのね

これでも利用しやすくなった方なんだよ。そもそも、ダイワファンドラップONLINEは大和証券が対面営業で提供している『ダイワファンドラップ』のインターネット版。ダイワファンドラップは最低300万円ないと利用できなかったんだから

利用しやすくなったとは言っても、20代くらいの若い世代が気軽に利用できるサービスとは言い難いよね

確かに。どちらかというと、少しまとまった余裕資金のある世代向けと言ってもいいサービスだね
投資対象の比較
WealthNaviの投資対象は、約2,000もの銘柄の中から厳選した7つの海外ETF。
資産クラスごとに、次のような海外ETFを利用しています。
- 米国株:VTI
- 日欧株:VEA
- 新興国株:VWO
- 米国債券:AGG
- 物価連動債:TIP
- 金(コモディティ):GLD
- 不動産:IYR
ポートフォリオにはこれら7つのETFと現金が組み入れられ、各個人のリスク許容度5段階に応じて最適な配分で運用される仕組みです。
また、資産が円に集中することを避けるため、資産配分は米ドル建てで行われています。
信託報酬は0.11〜0.14%
ダイワファンドラップONLINEの投資対象
ダイワファンドラップオンライン インデックス・ファンドシリーズの投資信託(円建て)、信託報酬は0.2214〜0.3402%
投資対象となる資産クラス
- 国内株
- 海外株(為替ヘッジあり・なし)
- 国内債券
- 海外債券(為替ヘッジあり・なし)
- 国内REIT
- 海外REIT(為替ヘッジあり・なし)

WealthNaviは資産クラスごとに、資産規模や流動性、コストの面から最適なETFを選定して投資対象としているんだ。そして米ドル建てで運用しているよ

ドル建てで運用しているということは、WealthNaviを利用すれば国際分散投資だけでなく通貨分散も可能になるってことね

そう。一方のダイワファンドラップONLINEでは、大和投資信託が運用会社となっている専用の投資信託が投資対象となっている。運用は円建てだね

ダイワファンドラップも国内外に投資する投資信託を利用しているから、国際分散投資はできているわね。ただ円建てだから、通貨分散までは対応していないけれど…

もうひとつ注目したいのが、投資対象商品と運営会社の関係性。海外ETFが対象のWealthNaviと関連会社の投資信託が対象のダイワファンドラップONLINEでは、独立性が高いのはWealthNaviの方だと言えるね
WealthNaviでは、投資対象銘柄の選定基準をホワイトペーパーで公開。
誰が見ても「なぜ、そのETFが投資対象となったのか」が分かるようになっています。
一方のダイワファンドラップONLINEは、関連会社である大和投資信託の商品が投資対象に。
もちろん、対象の投資信託はノーロードで信託報酬も低めに設定されているので、商品としてオススメできないわけではありません。
それでも投資信託の購入者が増えれば関連企業の利益になることを考えると、より中立性が高いのはWealthNaviの方だと言えるでしょう。

安定したリターンを得るためには『世界への分散投資』『投資タイミングの分散』『長期保有』が大切だと言われている。積立投資は『投資タイミングの分散』に最適な方法だけど、ダイワファンドラップONLINEでは自動積立に対応していないんだ
毎月1万円から自動積立可能。
指定の銀行口座から自動で引落し、追加の手数料も不要。
ダイワファンドラップONLINEの場合
自動積立には対応していないため、追加投資をしたい場合はネットで「増額」の手続きをする必要がある。
WealthNaviのように毎月積立したい場合は、自分で毎月振り込むことで対応可能。

自動積立対応だと、自分で入金する手間が省けるから便利なんだけどなぁ…

ダイワファンドラップONLINEはどちらかというと、追加投資しながら資産形成というよりも、退職金の運用などある程度まとまった資金を運用するのに向いている感じがするね
機能の比較
WealthNavi | ダイワファンドラップ ONLINE |
|
---|---|---|
資産自動配分 | ◯ | ◯ |
商品選定 | ◯ | ◯ |
自動発注 | ◯ | ◯ |
自動リバランス | ◯ | ◯※ |
分配金の再投資 | ◯ | × |
自動税金最適化 | ◯ | × |
自動積立 | ◯ | × |
※ダイワファンドラップONLINEでは、各投資信託で「分配金を再投資する」を選択した場合のみ、分配金が自動的に再投資されます。

WealthNaviもダイワファンドラップONLINEも投資一任サービスだから、基本的な機能は似ているよ。ただ自動積立ができるか、節税まで考慮して運用してくれるか、この2点が大きく違うね
手数料はともに1%
ETFや投資信託の信託報酬を除いた手数料は、WealthNaviもダイワファンドラップONLINEも預かり資産の1%(税抜)。
信託報酬を加えた実質的な手数料は、次の通りです。
WealthNavi:1.11〜1.14%
ダイワファンドラップONLINE:1.2214〜1.3402%

信託報酬が微妙に高い分、ダイワの方が実質的な手数料もわずかに高くなっているのね

信託報酬を除けば手数料はともに1%だけど、機能面まで考えるとWealthNaviの方が割安かな

自動積立に対応していたり、節税まで考慮した運用をして手数料1%。割安感があるのはWealthNaviだね

最後に、運用方針を診断するための質問項目も見ておこう
年齢や年収、現在の金融資産総額、毎月の積立額など合計6つの質問。
質問内容もシンプルで、初心者にも回答しやすい内容。
ダイワファンドラップONLINEの質問
3つの診断メニューから自分で選び回答。
- ① ライフプランで診断
- プロフィールを元に、イメージするライフプランの実現可能性をチェック。
子供の有無(予定含む)から退職金額の見込み、定年、今後の支出予定などを入力。
具体的な数値を入力する必要があるため、少し難しく感じるかもしれません。
また、最適な運用スタイルを診断するためには、③のリスク許容度診断も行う必要があります。 - ② 資産運用プランで診断
- 資産運用の目的(何年後までに、いくら確保したいか)や、そのために現在確保している資産の額、運用開始時の投資額と毎月の積立額を入力。
シミュレーション結果から最適な運用スタイルを提案してくれます。 - ③ リスク許容度で診断
- 資産運用の目的や運用期間、投資経験や魅力を感じる運用結果などから、リスク許容度を診断し最適な運用スタイルを提案。
ダイワファンドラップONLINEの3つの診断の中では、最も初心者向きの質問内容となっています。

ライフプランと言われても、なかなか思った通りにはいかないよね…

将来を見据えて資産運用計画を立てるのは確かに大事だけど、不確定要素が多い今の時代はなかなか難しいかもしれないね

WealthNaviの質問と、ダイワファンドラップONLINEのリスク許容度診断なら私でも簡単に回答できそう

こうした質問項目から考えても、WealthNaviは初心者にもオススメのロボアドバイザーサービスと言えそうだね
ダイワファンドラップONLINEは大手証券会社である大和証券が運営しているので、安心感はあります。
しかし、最低投資額が50万円である点や自動積立に対応していない点など、これから資産形成をしていく若い世代にはやや不向きな印象です。
働いて収入が得られる時間も長く、これから20年、30年にわたって長期で資産形成ができる若い人にとっては、10万円から始められて毎月積立もできるWealthNaviの方がオススメ。
最初は10万円と少額からのスタートでも、長期にわたって積立投資を続けることで、着実な資産形成が可能です。

ロボアドバイザーってどこも同じだと思いがちだけど、よく見てみると全然違うでしょ?

確かに! 大手証券会社のサービスだから良いサービスなのかと思ったけれど、若い人ならWealthNaviの方が向いているのも分かって良かったわ

どのサービスにも向き不向きはある。自分に合うサービスを利用して、早いうちから将来に備えておこう!
⇒WealthNaviの診断はこちら
※20万円以上入金で最大10万円プレゼントキャンペーン中(2020年12月1日〜2021年2月26日)
WealthNaviについて詳しくはこちらも合わせてお読み下さい。
⇒WealthNaviの詳細
【主なロボアドバイザーとの比較】
※表はスクロールします→
WealthNavi | THEO | 楽ラップ | SBIファンドロボ | 投信工房 | マネラップ (MSV LIFE) | マネックスアドバイザー | ダイワファンドラップONLINE | 野村のゴールベース | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
運営元 | ウェルスナビ株式会社 | 株式会社お金のデザイン | 楽天証券 | SBI証券 | 松井証券 | マネックス・セゾン・バンガード投資顧問 | マネックス証券 | 大和証券 | 野村證券 |
総資産額 | 1700億円 | 241億円 | 100億円以上 | - | - | 不明 | - | - | - |
開設口座数 | 24万口座 | 4万口座 | 不明 | - | - | 不明 | - | - | - |
開始時期 | 2015年4月 | 2016年2月 | 2016年7月 | 2016年7月 | 2016年11月 | 2016年9月 | 2017年10月 | 2017年1月 | 2016年11月 |
特徴 | ロボアドバイザーでは預かり資産・運用者数で国内1位。大手金融機関と政府系ベンチャーキャピタルの出資会社で信頼性も高い | 1万円から始められるが、ETF購入単位を考えると分散には数十万円が最低必要。 | 楽天証券と、世界で活躍する投資のプロが協業。商品やポートフォリオの提案からメンテナンスまで自動で実施。 | 自分に合う投資信託を探せるアドバイス型のサービス。あくまでも「投信探しのお手伝い」なので、運用は自分で行う | リスク許容度に応じて、最適な資産の組み合わせを提案。購入や運用は自分で行う。 | 最終目標(用途や目標金額等)から最適な資産運用方法を提案。「ためる」「たのしむ」「そなえる」3つのタイプから計画を立てる。 | 「アドバイス型」と「投資一任型」の特徴を活かしたサービス。自動でポートフォリオ運用をしながら、自分でプラン見直しもできる。 | 3つの診断結果をもとに、ダイワファンドラップオンライン インデックス・シリーズの中から最適な商品を選び、運用してくれる。 | のむラップ・ファンド(バランスファンド)のうち、どのタイプが自分に合っているかを診断するアドバイス型サービス。 |
費用 | |||||||||
運用手数料 | 1.00% | 1.00% | 最大0.702% | なし | なし | 0.825% | 0.30% | 1.00% | なし |
信託報酬 | 0.11〜0.14% | 記載なし | 最大0.6796% | 0.1512~3.5788% | 平均0.37% | 約0.1% | 不明 | 0.2214~0.3402% | 1.08%~1.38% |
費用合計 | 1.11〜1.14% | 1.00%~ | 最大1.3816% | 0.1512~6.50% | 平均0.37% | 目標1.0%未満 | 0.30%~ | 1.2214~1.3402% | 2.08%~ |
最低投資額 | 10万円以上 | 1万円以上 | 10万円以上 | 各投信による | 100円以上 | 1,000円以上 | 5万円以上 | 50万円以上 | 1万円以上 |
自動積立額 | 1万円/月以上 | 1万円/月以上 | 1万円/月以上 | 各投信による | 100円以上 | 非対応 | 1万円/月以上 | 非対応 | 1,000円以上/月 |
機能 | |||||||||
商品選定 | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
自動発注 | ◯ | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | 〇 | × | × |
分配金の自動再投資 | ◯ | 〇 | 〇 | × | 各投信で設定すれば〇 | ? | ? | 各投信で設定すれば〇 | 各投信で設定すれば〇 |
自動リバランス | ◯ | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
自動積立 | ◯ | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | 〇 | × | 〇 |
自動税金最適化 | ◯ | × | × | × | × | × | × | × | × |
投資対象 | |||||||||
特徴 | 海外上場ETFでも特に低コストな銘柄を利用 | 30を超えるETFを利用、資産ニーズに応じて組入れるETFを選定 | 低コストな投資信託(専用ファンド)を利用 | SBI証券で取り扱う全ての投資信託のうち、350本程度が対象(そのうちの1~3本を提案) | 松井証券が取り扱う投資信託のうち、ノーロード・低コストな約90本の投資信託が対象 | 国内外のETFのうち、流動性や経費率を勘案して選定。 | iシェアーズETFのうち、国内ETFを活用 | ダイワファンドラップオンライン インデックス・シリーズが対象。 | のむラップファンド(リスク・リターンの異なる5つのタイプ)が対象。 |
日本株式 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ |
米国株式 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ |
欧州株式 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ |
新興国株式 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ |
海外債券 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ |
国内債券 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 不明 | ◯ | ◯ |
金 | ◯ | ◯ | × | 不明 | ◯ | × | 〇 | × | × |
不動産 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ |
アプリ | iOS・Android | なし | なし | なし | iOS・Android | iOS・Android | なし | なし | なし |
投資アルゴリズム | 公開 (ノーベル賞受賞の理論などを採用) | 公開 | Finatext社、Mercer社、State Street Global Advisors者と協業 | - | 世界中のプロ投資家に利用されている理論を元に作られたもの(詳細非公開) | 最新の金融工学と長年の金融業界での経験をもとに構築されたもの(詳細非公開) | 詳細不明 | 詳細不明 | - |
保有資産の内訳確認 | アプリで24時間可能 | Web上で可能 | Web上で可能 | - | アプリで24時間可能 | アプリで24時間可能 | Web上で可能 | Web上で可能 | 不明 |
選択商品と運営元の関係 | 完全中立 | 完全中立 | 不明 | - | 不明 | 関係あり (バンガードETFを取扱う) | 不明 | 関係あり (大和投資信託の商品を取り扱う) | 関係あり (野村アセットマネジメントの商品を取り扱う) |
備考 | 30のETFに分散するには数百万円以上必要 | ※手数料は固定報酬型の場合 | ※費用合計はSBI証券が取り扱っている投信の信託報酬+購入手数料の合計 | ※最低投資額は資産計画の目標達成率によって変わる | ※購入手数料(スイッチング時含む)、売買委託手数料など諸費用が発生 | ||||
WealthNavi | THEO | 楽ラップ | SBIファンドロボ | 投信工房 | マネラップ (MSV LIFE) | マネックスアドバイザー | ダイワファンドラップONLINE | 野村のゴールベース |