
ロボアドバイザーサービスの中でも、WealthNaviとマネラップって人気が高いみたいだね

どちらも投資一任型のロボアドバイザーサービスだからね。もちろん、運営元が違うから全く同じサービスってわけではないけど…

どんな点が違うんだろう?比べてみなきゃ!
目次
WealthNaviもマネラップも、投資一任契約を結ぶことでお任せ投資ができるロボアドバイザーサービス。
それぞれ、次のような特徴があります。
運営元:ウェルスナビ株式会社
WealthNavi(ウェルスナビ)は、預かり資産残高、運用者数ともに国内第1位のロボアドバイザーサービスです。
運用に利用する投資アルゴリズムは、世界の富裕層も利用しているノーベル賞受賞理論に基づいたもの。
世界中の投資家からも多く利用されている低コストの海外ETFを投資対象としています。
投資未経験者でも、世界の富裕層と同じレベルの資産運用が自動でできるサービスです。
一人ひとりのリスク許容度に応じた最適な資産配分の決定から、投資対象銘柄の選定・購入、ポートフォリオのモニタリングとリバランスまでをお任せで運用できます。
月1万円からの自動積立に対応しているのはもちろん、分配金やリバランスによって得られた利益にかかる税金を最適化する機能もあります。
「投資に関する、ありとあらゆること」を完全にお任せできる…これがWealthNaviの特徴です。
⇒WealthNaviの診断はこちら
※20万円以上入金で最大10万円プレゼントキャンペーン中(2020年12月1日〜2021年2月26日)
WealthNaviについて詳しくはこちらも合わせてお読み下さい。
⇒WealthNaviの詳細
マネラップ
運営元:マネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社
「ためる」「たのしむ」「そなえる」3つの資産計画タイプから自分に合った資産計画を立て、それに沿った運用を行ってくれるサービスです。
3つの資産計画タイプの内容は次の通り。
- ためる
- 積立ながら資産運用をするタイプ。教育資金や結婚資金といった具体的な用途や金額を元に、資産計画を立てます。
- たのしむ
- 退職金や相続金など、まとまったお金を少しずつ取り崩しながら運用するタイプ。1ヶ月に取り崩す金額を元に、資産計画を立てます。
- そなえる
- 「ためる」と「たのしむ」を組み合わせたタイプ。一定期間までは積立てながら資産形成し、将来は取り崩しながら運用することができます。
運用はマネラップにお任せできるので、基本的に追加の操作は不要。
ただ計画に基づいた目標達成率が著しく下がった場合は、資産計画を見直しませんか?というお知らせが届きます。
お知らせを受けて計画を変更したい場合は、「資産計画の調整」というボタンを押す必要があります。

WealthNaviは完全お任せが可能だから、将来に向けた資産形成が効率的にできるってことね

マネラップも基本的にはお任せ運用ができるけれど、目標達成が危うくなったときは自分で判断して計画を調整する必要がある。ただ、お任せで『資産を使いながら運用する』ことが可能なのは、マネラップならではの特徴だよ

WealthNaviはとにかく将来に向けた資産形成のために、マネラップは具体的な目標に向けた資産形成のために運用するってイメージね
資産形成の手助けと目標達成率重視の違い
最初に設定するのは「目標金額」と「リスク許容度」の2点。
この2点から最適なポートフォリオ(資産配分)を自動で構築し、積立ても活用しながら資産運用してくれます。
リスク許容度の設定は6つの質問に答えるだけなので、投資初心者でも気軽に利用可能。
マネラップの場合
マネラップでは、ある程度具体的な目標設定をし、その目標が本当に達成できるかどうかを重視。
いくつかの質問に答えながら資産計画を立ててみて、目標達成率が80%以上の場合のみ投資一任契約を結ぶことができます。
達成率が80%未満の場合は運用期間を長くしたり、積立金や当初投資額の増額、もしくは目標金額を減額することで達成率を調整する必要があります。

80%以上の確率で実現できそうな計画でないと、マネラップは契約できないしくみなんだ

目標の実現可能性という意味では、マネラップの方がより高い確率で達成できそうな感じだね

WealthNaviでも目標金額を設定するんでしょう?ということは、WealthNaviも目標金額に届くように運用してくれるってこと?

そうだね。WealthNaviの場合はあくまでも『長期投資で将来(老後)に備える』のがメイン。マネラップでいうところの『ためる』に特化したサービスって感じかな
投資対象は?
WealthNaviもマネラップも、ETFが投資対象です。
海外ETF(米国市場ETF)を利用。
資産クラスごとに、インデックス投資であること、資産規模や流動性、低コストといった諸条件を満たす銘柄を選定し、利用しています。
資産クラスは株式(米国、日欧、新興国)、債券(米国、物価連動債)、その他(金、REIT)。
各個人のリスク許容度に応じた最適な投資比率で運用しています。
マネラップの投資対象
バンガードのETFをはじめ、国内外ETFの中から経費率や流動性を勘案して選定していますが、投資に利用している銘柄数は非公表。
資産計画のシミュレーションでは、ポートフォリオに組み入れる上位10銘柄までが表示されます。

どちらもETFを利用しているけれど、WealthNaviは海外ETFのみ。マネラップは国内外のETFを利用しているよ

WealthNaviは最大7銘柄まで組み入れられるのに対して、マネラップでは10銘柄も組み入れられるのね

実際はもう少し多くなる可能性もある。より多くの商品に分散して投資しているのはマネラップの方だね。ただ、これに関しては組み入れ銘柄の数で善し悪しが判断できるものではないから、参考程度に見ておくといいよ
いずれのサービスも、最初にいくつかの設定をすればあとは運用してくれるものですが、「運用のやり方(投資アルゴリズム)」はそれぞれ異なります。
ノーベル賞を受賞した理論に基づいた投資アルゴリズム。
世界の富裕層や機関投資家も利用している。
詳しい内容についてはホワイトペーパーで公表し、透明性を保っている。
マネラップの投資アルゴリズム
バンガード社の投資哲学や運用に関わるエッセンスも活用しつつ、実績データ等を用いた高度な統計的手法によって運用。
想定されるリスクやリターンを計算しながら、顧客にとって最適な運用を行えるよう努めている。
ただし、詳しい内容については公表されていない。

投資アルゴリズムが公表されていても、私みたいな投資初心者にはサッパリ…

確かに、一般の人から見ればよく分からないものかもしれないね。でも、どうやって運用しているかが分かるのと分からないのでは、安心感も違うんじゃない?

それは言えてる! 公表されていれば、自分なりに調べることもできるしね
手数料について
WealthNaviもマネラップも投資一任サービスであるため、運用手数料とETFの信託報酬が発生します。
WealthNaviの手数料(年間)
運用手数料 | 1.08%(税込) |
---|---|
信託報酬 | 0.11〜0.14% |
合計コスト | 1.19〜1.22%(税込) |
なお、為替手数料やETFの売買手数料は発生しません。
マネラップの手数料
運用手数料 | 0.648%(税込) |
---|---|
信託報酬 | 最大0.343% |
合計コスト | 0.991%(税込) |
マネラップの場合はETFの売買委託手数料や監査費用が別途発生することがあります。
こうした手数料も合わせると、合計手数料は1%以上になることも。
具体的な数字については公表されていません。

手数料ってそこまで大きく変わるわけじゃないのね

ただ、マネラップの場合はETFの売買手数料などが発生する点に注意! ETFの手数料は相場状況などによって変わるから、実際の手数料がどれくらいになるか事前に公表できないんだ

その点、WealthNaviなら必要な手数料ははっきり明記してあるから、イメージもしやすいわね
最低投資額について
最低投資額
WealthNavi | 10万円 |
マネラップ | 1,000円 |
数字だけで比較するとマネラップの方が誰でも始められるように見えますが、実は注意点があります。
それは、マネラップの最低投資額は資産計画の目標達成率に左右される点。
前に書いた通り、マネラップでは目標達成率が80%以上でなければ、投資一任契約を結ぶことができません。
つまり、計画内容によっては1,000円以上なければ利用できないということになります。
→当初投資金額27万円で達成率80%となる(26万円以下だと利用できない)

マネラップの場合は、投資期間や投資方法によっては、最初にある程度まとまったお金が必要になることもあるのか…

マネラップが重視するのは、あくまでも目標達成率だからね。1,000円で始められる人もいれば、50万円必要な人もいるってこと

要するに、目標次第ってことね
- 完全にお任せで効率よく資産形成したい人
- 税金まで考慮した投資をしたい人
- 長期投資で将来に向けてしっかりと資産運用したい人
- 明確な手数料体系でロボアドバイザーを利用したい人
マネラップがオススメな人
- 結婚資金や教育資金、住宅購入の頭金など、具体的な目標金額が定まっている人
- 計画見直しなど運用に関する判断は自分でやりたい人
- ある程度まとまったお金があるので、使いながら(取り崩しながら)運用もしていきたい人

大まかに言うと、WealthNaviは20年・30年後の将来に向けた資産形成を、マネラップは近い将来の明確な目標に向けた資産形成をやるイメージかな

なるほど。利用する目的が少し違うって感じなのね…

もちろん、WealthNaviだって途中で一部出金できるし、マネラップで将来に向けた資産運用をするのもアリ。とにかく完全お任せで、手間を省いて効率よく投資するならWealthNavi。完全お任せではなく、自分で判断したいと思うならマネラップ。自分の性格に合う方を選ぶといいよ
⇒【公式】マネックス証券
⇒WealthNaviの診断はこちら
※20万円以上入金で最大10万円プレゼントキャンペーン中(2020年12月1日〜2021年2月26日)
WealthNaviについて詳しくはこちらも合わせてお読み下さい。
⇒WealthNaviの詳細
【主なロボアドバイザーとの比較】
※表はスクロールします→
WealthNavi | THEO | 楽ラップ | SBIファンドロボ | 投信工房 | マネラップ (MSV LIFE) | マネックスアドバイザー | ダイワファンドラップONLINE | 野村のゴールベース | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
運営元 | ウェルスナビ株式会社 | 株式会社お金のデザイン | 楽天証券 | SBI証券 | 松井証券 | マネックス・セゾン・バンガード投資顧問 | マネックス証券 | 大和証券 | 野村證券 |
総資産額 | 1700億円 | 241億円 | 100億円以上 | - | - | 不明 | - | - | - |
開設口座数 | 24万口座 | 4万口座 | 不明 | - | - | 不明 | - | - | - |
開始時期 | 2015年4月 | 2016年2月 | 2016年7月 | 2016年7月 | 2016年11月 | 2016年9月 | 2017年10月 | 2017年1月 | 2016年11月 |
特徴 | ロボアドバイザーでは預かり資産・運用者数で国内1位。大手金融機関と政府系ベンチャーキャピタルの出資会社で信頼性も高い | 1万円から始められるが、ETF購入単位を考えると分散には数十万円が最低必要。 | 楽天証券と、世界で活躍する投資のプロが協業。商品やポートフォリオの提案からメンテナンスまで自動で実施。 | 自分に合う投資信託を探せるアドバイス型のサービス。あくまでも「投信探しのお手伝い」なので、運用は自分で行う | リスク許容度に応じて、最適な資産の組み合わせを提案。購入や運用は自分で行う。 | 最終目標(用途や目標金額等)から最適な資産運用方法を提案。「ためる」「たのしむ」「そなえる」3つのタイプから計画を立てる。 | 「アドバイス型」と「投資一任型」の特徴を活かしたサービス。自動でポートフォリオ運用をしながら、自分でプラン見直しもできる。 | 3つの診断結果をもとに、ダイワファンドラップオンライン インデックス・シリーズの中から最適な商品を選び、運用してくれる。 | のむラップ・ファンド(バランスファンド)のうち、どのタイプが自分に合っているかを診断するアドバイス型サービス。 |
費用 | |||||||||
運用手数料 | 1.00% | 1.00% | 最大0.702% | なし | なし | 0.825% | 0.30% | 1.00% | なし |
信託報酬 | 0.11〜0.14% | 記載なし | 最大0.6796% | 0.1512~3.5788% | 平均0.37% | 約0.1% | 不明 | 0.2214~0.3402% | 1.08%~1.38% |
費用合計 | 1.11〜1.14% | 1.00%~ | 最大1.3816% | 0.1512~6.50% | 平均0.37% | 目標1.0%未満 | 0.30%~ | 1.2214~1.3402% | 2.08%~ |
最低投資額 | 10万円以上 | 1万円以上 | 10万円以上 | 各投信による | 100円以上 | 1,000円以上 | 5万円以上 | 50万円以上 | 1万円以上 |
自動積立額 | 1万円/月以上 | 1万円/月以上 | 1万円/月以上 | 各投信による | 100円以上 | 非対応 | 1万円/月以上 | 非対応 | 1,000円以上/月 |
機能 | |||||||||
商品選定 | ◯ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
自動発注 | ◯ | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | 〇 | × | × |
分配金の自動再投資 | ◯ | 〇 | 〇 | × | 各投信で設定すれば〇 | ? | ? | 各投信で設定すれば〇 | 各投信で設定すれば〇 |
自動リバランス | ◯ | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
自動積立 | ◯ | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | 〇 | × | 〇 |
自動税金最適化 | ◯ | × | × | × | × | × | × | × | × |
投資対象 | |||||||||
特徴 | 海外上場ETFでも特に低コストな銘柄を利用 | 30を超えるETFを利用、資産ニーズに応じて組入れるETFを選定 | 低コストな投資信託(専用ファンド)を利用 | SBI証券で取り扱う全ての投資信託のうち、350本程度が対象(そのうちの1~3本を提案) | 松井証券が取り扱う投資信託のうち、ノーロード・低コストな約90本の投資信託が対象 | 国内外のETFのうち、流動性や経費率を勘案して選定。 | iシェアーズETFのうち、国内ETFを活用 | ダイワファンドラップオンライン インデックス・シリーズが対象。 | のむラップファンド(リスク・リターンの異なる5つのタイプ)が対象。 |
日本株式 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ |
米国株式 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ |
欧州株式 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ |
新興国株式 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ |
海外債券 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ |
国内債券 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 不明 | ◯ | ◯ |
金 | ◯ | ◯ | × | 不明 | ◯ | × | 〇 | × | × |
不動産 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ |
アプリ | iOS・Android | なし | なし | なし | iOS・Android | iOS・Android | なし | なし | なし |
投資アルゴリズム | 公開 (ノーベル賞受賞の理論などを採用) | 公開 | Finatext社、Mercer社、State Street Global Advisors者と協業 | - | 世界中のプロ投資家に利用されている理論を元に作られたもの(詳細非公開) | 最新の金融工学と長年の金融業界での経験をもとに構築されたもの(詳細非公開) | 詳細不明 | 詳細不明 | - |
保有資産の内訳確認 | アプリで24時間可能 | Web上で可能 | Web上で可能 | - | アプリで24時間可能 | アプリで24時間可能 | Web上で可能 | Web上で可能 | 不明 |
選択商品と運営元の関係 | 完全中立 | 完全中立 | 不明 | - | 不明 | 関係あり (バンガードETFを取扱う) | 不明 | 関係あり (大和投資信託の商品を取り扱う) | 関係あり (野村アセットマネジメントの商品を取り扱う) |
備考 | 30のETFに分散するには数百万円以上必要 | ※手数料は固定報酬型の場合 | ※費用合計はSBI証券が取り扱っている投信の信託報酬+購入手数料の合計 | ※最低投資額は資産計画の目標達成率によって変わる | ※購入手数料(スイッチング時含む)、売買委託手数料など諸費用が発生 | ||||
WealthNavi | THEO | 楽ラップ | SBIファンドロボ | 投信工房 | マネラップ (MSV LIFE) | マネックスアドバイザー | ダイワファンドラップONLINE | 野村のゴールベース |