
今話題のロボアドバイザーにもいろいろあるけれど、WealthNaviと楽ラップってどう違うんだろう?

WealthNaviはロボアドバイザーに特化した注目のベンチャー。楽ラップは、楽天証券のサービスだね

どちらもお任せ投資ができるサービスだよね

そう。あとはコストや機能を比較してみると、違いも分かってくるんじゃないかな?
目次
WealthNaviと楽ラップは、ともに「お任せ投資」が可能なロボアドバイザーです。
個人のリスク許容度に応じて最適なポートフォリオ(資産配分)を診断、あなたの大切な資産を自動的に運用してくれます。
運営元:ウェルスナビ株式会社
WealthNavi(ウェルスナビ)は、預かり資産残高、運用者数ともに国内第1位のロボアドバイザーサービスです。
運用に利用する投資アルゴリズムは、世界の富裕層も利用しているノーベル賞受賞理論に基づいたもの。
世界中の投資家からも多く利用されている低コストの海外ETFを投資対象としています。
投資未経験者でも、世界の富裕層と同じレベルの資産運用が自動でできるサービスです。
⇒WealthNaviの診断はこちら
WealthNaviについて詳しくはこちらも合わせてお読み下さい。
⇒WealthNaviの詳細
楽ラップ
運営元:楽天証券
ネット証券でNo.2の楽天証券がサービスの一環として始めたもの。
機能についてはやや劣る面もある。
投資アルゴリズム:詳細は非公開だが、世界で活躍する投資のプロ(Finatext社、Mercer社、State Street Global Adviser社)と協業。
1.手数料について

まずは、しっかりチェックしておきたいコスト面から。手数料がシンプルなWealthNaviに比べると、楽ラップはやや複雑な印象だよ
WealthNaviの手数料(年間)
運用手数料(税込) | 1.08% |
---|---|
信託報酬 | 0.11〜0.14% |
合計コスト(税込) | 1.19〜1.23% |
楽ラップの手数料(年間)
楽ラップには2つの手数料コースがあります。
① 固定報酬型
WealthNaviの手数料体系と同じで、運用資産残高に応じた手数料を支払うタイプです。
管理費用(税込) | 最大0.702% |
---|---|
信託報酬(税込) | 最大0.6796% |
合計コスト(税込) | 最大1.3816% |
② 成功報酬併用型
運営・管理費用に加えて、運用成果に応じて成功報酬を支払うタイプです。
管理費用(税込) | 最大0.594% |
---|---|
成功報酬(税込) | 運用益の積上げ額の5.4% |
信託報酬(税込) | 最大0.6796% |
合計コスト(税込) | 最大1.2736%+成功報酬 |
楽ラップの場合、運用リターンが2%程度までなら成功報酬併用型の方が手数料は安くなります。
2%を超えると固定報酬型の方がお得。
どちらを選ぶかは個人の判断次第ですが、手数料コースは1年のうち決められた期間しか変更できない点には要注意です。
手数料が選べるのは楽ラップだけ
ちなみに、手数料コースが2つあるのは、ロボアドバイザーでも楽ラップだけ。
他の全てのロボアドバイザーサービスでは、手数料体系は一律です。
2%までのリターンなら成功報酬型がお得ですが、投資をやるなら2%を超えるリターンを期待したいと思いませんか?
※実際に楽ラップユーザーの69.4%は2%以上のリターンとなっています。
成功報酬併用型の方がお得だから…と安易に選ぶと、結果的に手数料が高くなる可能性もあるのでご注意を。

出来る限り手数料は抑えたい! と思うと、つい成功報酬併用型を選んでしまいそうね

投資をやる以上は利益を期待したいよね
2.最低投資額

最低投資額はロボアドバイザーサービスを選ぶときに重要なポイントになる。この金額次第でどちらを利用するか、決まってしまう人も多いんじゃないかな
最低投資額
WealthNavi | 10万円 |
楽ラップ | 10万円 |
実際、楽ラップを始めた人の63.62%が「10万円以上20万円未満」の少額からスタート。
少額から始めて、余裕ができたときに増額するユーザーが多いようです。
一方のWealthNaviも2018年2月から最低投資額が10万円に。
お任せ投資と聞くと「投資初心者がやるもの」なんてイメージを持つかもしれませんが、WealthNaviは投資経験者からの人気も高くなっています。

少し前まで、WealthNaviは最低投資額が100万円だったんだ。30万円に下がって、さらに10万円になったのは最近のこと。それでも着実にユーザーを獲得してきている

100万円なんて若い人にはなかなか難しい金額だよね。それだけ、投資経験者からの支持が高いってことの表れなのかな
3.投資対象

WealthNaviと楽ラップでは投資対象も違うし、実は通貨についても違いがある。ここもよくチェックしておきたいポイントだよ
投資対象の比較
WealthNavi | 海外ETF(米国市場上場投資信託) |
楽ラップ | 投資信託 |
WealthNaviの投資対象は、約2,000もの銘柄の中から厳選した7つの海外ETF。
資産クラスごとに、次のような海外ETFを利用しています。
- 米国株:VTI
- 日欧株:VEA
- 新興国株:VWO
- 米国債券:AGG
- 物価連動債:TIP
- 金(コモディティ):GLD
- 不動産:IYR
ポートフォリオにはこれら7つのETFと現金が組み入れられ、各個人のリスク許容度に応じて最適な配分で運用される仕組みです。
また、資産が円に集中することを避けるため、資産配分は米ドル建てで行われています。
楽ラップは「円建て」
楽ラップの投資対象は、楽ラップ専用の投資信託がメイン。
資産クラスごとに投資信託を選び、利用しています。
- 国内株式
- たわらノーロード 日経225ほか(合計2本)
- 外国株式
- たわらノーロード 先進国株式ほか(先進国株式<為替ヘッジあり・なし>、新興国株式など合計5本)
- 国内債券
- たわらノーロード 国内債券ほか(合計2本)
- 外国債券
- たわらノーロード 先進国債券ほか(先進国債券<為替ヘッジあり・なし>、新興国債券など合計6本)
- 不動産
- たわらノーロード 国内リートほか(国内リート、先進国リート合計2本)
いずれも、資産配分については円建てで行われています。
楽ラップの投資対象には「信託財産留保額」が必要なものも
信託財産留保額とは、投資信託を解約する際に発生する解約料のようなもの。
楽ラップの投資対象となる投資信託のうち、たわらノーロードシリーズ以外の投資信託では信託財産留保額(銘柄により0.05〜0.30%)が発生します。
楽ラップを利用する際には、こうしたコストが必要な点にも注意してください。

WealthNaviは米ドル建てで運用しているってことは、通貨分散もできているってこと?

そういうことだね。それから、見落としがちなのが楽ラップで発生する信託財産留保額。解約時のみ必要だけど、コストであることに変わりはない。利用する際にはチェックを忘れずに
4.主な機能

機能面でもWealthNaviと楽ラップには違う点が多い。機能の充実度はWealthNaviの方が上かな
共通する機能
- 診断による資産配分決定
- 商品選定
- 自動発注
- 分配金の自動再投資
- 自動リバランス
- 自動積立(月1万円以上)

自動積立は楽ラップユーザーからも要望が多かったようで、2017年11月にようやく対応したね

積立額に制限はあるのかな?

WealthNaviも楽ラップも月1万円以上だよ
自動リバランスについてWealthNaviでは次のようにリバランスを行う条件を定めています。
- 6ヶ月間リバランスが行われていない場合
- 最適ポートフォリオと比較し、配分比率が5%以上乖離している資産クラスがあった場合
楽ラップはリバランス条件は非公開。
- 税金最適化
WealthNaviが特許を取得している機能。
ロボアドバイザーでは、WealthNaviしかこの機能はありません。

税金最適化ってなに?

税金が少なくなるように、売買を調整してくれるんだ。
5.診断に関する質問数とその内容

ロボアドバイザーって、最初にいくつか質問に答えるんだよね?
どんな質問項目があるんだろう?

WealthNaviは6つの質問、楽ラップは16の質問から診断するんだけど…楽ラップは『これが投資とどう関係するの?』と思うような質問もあるんだ
- 年齢
- 年収
- 金融資産総額
- 毎月の積立有無と金額
- 資産運用の目的
- 株価が下落した時の対応
楽ラップの質問
- 性別
- 年齢
- 投資経験の有無
- 金融資産に対する投資額の最適な比率
- 野菜を買う時の選び方
- デパートで福袋を見つけたときの行動
- スマホの新作が出たときの行動
- 初対面の相手の性格を見分けることが得意かどうかなど

野菜の買い方と投資ってどんな関係があるんだろう…?
福袋やスマホの新作も、その時の状況によって変わりそうだし…
初対面の相手の性格なんて、あまり意識したことないけど

リスクに対する考え方を把握するための質問みたいだけど、首をかしげたくなる質問だね

その点、WealthNaviはシンプルだね。
実際の運用に関することを、必要最低限の質問数で聞いている感じがするわ

リスク許容度は性格によっても変わるのは事実。
でも、ロボアドバイザーは性格などの感情よりも、理論で運用してくれるもの。
だからこそ、相場の下落局面でも焦って売却したりせずに、コツコツと運用し続けられるんだ。
それがロボアドバイザーのメリットである以上、性格診断がメインになるのは少し違うんじゃないかなって気もするんだよね
結論からいうと、WealthNaviの方がおすすめ。
WealthNaviの運用実績についてはこちら
⇒WealthNaviの運用実績は? 実際に投資してみた!
- ノーベル賞を受賞した金融アルゴリズムに基づいて資産運用をしたい人
- 税金面まで考慮するなど、投資効率を上げながら資産運用したい人
- 円資産だけでなく、世界の基軸通貨である米ドル資産も持っておきたい人
楽ラップがオススメな人
- 楽天証券に口座を持っていて、楽天証券で投資をまとめたい人
- 日本の投資信託が好きな人

税の最適化や通貨分散といったWealthNavi独自の特徴はやっぱり魅力的ね

今なら10万円ではじめられるので、まずは10万円と毎月1万円以上の積立で始めるのも良いと思うよ。
⇒WealthNaviの診断はこちら